FMTowns実機や各種FMTownsエミュレータを使用する上での質問事項
2020-07-28 13:20:43
最近「津軽」を知って使わせていただいております。と言ってもまだ起動に成功したところですが・・。
使うのに英語なので難しいですが、マウントせずに起動できるので嬉しいです。
質問があります。ドラゴンナイト3を起動させた後に、キーボードを押しても何も反応しません。
どうしたらいいのでしょうか?
OSはWindows10です。最近エミュレータを始めたばかりの初心者ですがよろしくお願いいたします。
2022-05-04 15:48:37
むむむ、キーボードが反応しませんか。Dragon Knight IIIは自分ではテストしていないのですが、Wikiの方で動作したとの報告が上がっているので、多分使えると思います。なんとか原因を特定しましょう。
他のソフトではキーボードも反応していますか?
2022-05-04 23:26:21
Dragon Knight IIIってキーボード非対応ではありませんでしたっけ。
パッドで操作していたような・・・。
もし実機で使われた経験がおありでしたら、その頃はキーボードで操作されていたのでしょうか?
説明書を持ってはいるのですが、すぐに取り出せる場所ではありませんでした。
もし説明書が必要な状況になりましたらお声をおかけください。
2022-05-05 00:23:30
おおなるほど。パッド対応だった場合は、デフォルトはUSB接続のゲームパッドをTownsPadとして使うようになっていますが、割り当てをキーボードに変更することができます。GUIであればGamePortタブから、CUIであれば -GAMEPORT0 KEY オプションで矢印キーとZ,X,C,Vキーがパッドになるのでお試しください。
2022-05-05 00:28:31
山川機長さん、aochanさん。
ありがとうございます。GamePortタブの設定で動きました。
めちゃめちゃ嬉しいです(涙)。
ありがとうございました。
これからも応援しております。
2022-05-05 08:12:23
度々申し訳ございません。
aochanさん、説明書をもしよろしければ拝見させていただくことってできますでしょうか?
2022-05-05 08:27:34
動作したとのこと、良かったです!引き続き津軽をよろしくお願いします!
2022-05-05 12:11:38
説明書を見たところ、PC-98、X68、TOWNS共通の冊子でした。
操作の方ですがパッド専用が確定です。
使用するのは上下左右ABのみなので、そのままプレーされて問題ないと思いますよ。
2022-05-05 15:30:59
山川機長さん、aochanさん。
本当にありがとうございました。
2022-05-05 17:10:24
aochanさん。
度々申し訳ございません。そうでしたか、やはり共通でしたか。
大変お手数をおかけいたしました。
山川機長さん、aochanさん。
皆様方に少しでも追いつけるように頑張ります。
これからも応援しております。
本当にありがとうございました。
2022-05-05 17:33:29
>初心者さん
管理人のWINDYです。
既にある意味解決済みですが、解決できて良かったです。
スレッドに関してはここで良いと思います。また、スレッド自体は必要であれば各自で作成できますので、適当なスレッドが内容であれば自由に作成していただいて構いません。
それと、別に構わないのですが気が向いたらお名前も考えておいてください。
流石に初心者さんだと、同じお名前の方が増殖しそうなんで・・・・
ついでに皆さんに聞きたい事が有るのですが、実機~PC間のデータのやりとりってどうされてます?
FDでちまちまとやるんですが、実機側のFDが悪いのかメディアが悪いのか判りませんが度々エラーが出るので困ってます。(あと、大きなファイルだと心も折れる)
LANカードが有るのでネットワークを構築しようかとも思うのですが、何か良い方法でやり取りされている方はいらっしゃいますか?
2022-05-10 23:31:23
小さいファイルはRS-232Cリバースケーブルで接続し、Z-MODEMで転送しています。
FDより遅いですが、送信側の操作だけでよいので。
大きいファイルになると、SCSI2SDからSDカードを抜いてPCに接続してコピーですね。
(mount -t msdos -o loop,offset=1536,sizelimit=524288000,codepage=932,uid=... といった感じで)
2022-05-11 00:16:03
自分もPCとTownsをリバースケーブルで繋いで、小さいファイルはRS-232でやり取りしています。
HDDはSCSIエミュレータに置き換えているので、そこからSSDに書き出したイメージをWindows上のDiskExplorarで開いて読み書きしています。
FMHDのイメージファイルへのアクセスにはunztoolsのfmimg2を使っていますがWin11でも動作に問題はありません。
イメージごと書き換えてるのでSCSI側も耐久性の都合上SSDにしています。
LANカードをお持ちでしたらTCP/IPとかNetBEUIとかですかね。LANカードを持っていないのでやったことはないのですが。
DSLINKカードも最近ますます高額になってなかなか手に入れられないですね。
2022-05-11 03:15:54
僕もRS232C経由XMODEM中心で、大きなファイルだと、HDDイメージに書いてSCSI2SDに送る方法ですね。僕もLANカードがあるので、ネットワーク経由で送りたいのですが、問題はTOWNS用のドライバが無いですね。RATOCのLANカードなのでRATOCのドライバとされるものをダウンロードしてみたのですが、Windows用ドライバのようでTowns OSから使えるのか、使えたとしてもFTPとかユーティリティが無いですね。
2022-05-11 09:03:45
みなさん、有り難うございます。
意外と皆さんRS232C経由なんですね、クロスケーブルを作ろうかなぁ。
でもひねくれているので、この場合はLANで挑戦しようかなぁ。 ドライバディスクは有るし。 茨の道のような気もしますが。
(WINDOWS95と言う秘密兵器を使うと言う最終手段は、リブートが必要になるので本当に最終手段かな)
REX-3586/87のドライバは未だにダウンロードできそうですね、見たところDOS用のドライバも入ってそうですが > 山川機長さん
https://www.ratocsystems.com/services/driver/lan/3586.html
2022-05-11 09:54:43
うーん、そのドライバに入ってるSYSファイルはTownsOSで使えるのか試してないのですが、仮にドライバが入ったとしても、FTPとかユーティリティが無いという問題があるんですよね。自分で書こうとしてもAPIがわからんという問題があるのと、何か書くなら他のTOWNSユーザにもメリットがあるようなものを書こう、と思ってるのですが、LANカードがレアなもんでがんばって書いてもあまりメリット無いような気もするんですよね。
その意味では、そのうち64MBのRAMカードとか作れたらPC側のPCMCIAポートという問題はあるものの、データ転送に使えそうですね。
それから、うちだけかもしれないですが、RS232Cのケーブルが長いとノイズを拾ってしまって38400bps出てくれないので、うちはUSB to Serialの先に25pin-9pin変換アダプタ、Gender Changer、クロスアダプタと、アダプタだけでつなげてます。
2022-05-12 05:49:11
>17 山川機長さん
NDISドライバかODIドライバを使うと思いますので、"MSLANMAN.DOS"ディレクトリ配下の"ND3586.DOS"がドライバのような気がします。
パケットドライバが提供されていますので、mTCPを移植すれば使えるような気もします。 http://brutmanlabs.org/mTCP/
ただ、こんな事で津軽の開発が止まるのもナンセンスなので、津軽の開発を優先させてください。 仰る通りTOWNSユーザーにとってのメリットが低いと思います。
2022-05-12 16:50:58
どうやら1MB・Parallel・5V対応のSRAMがあるようなので、
https://www.mouser.com/c/semiconductors/memory-ics/sram/?organization=2%20M%20x%208%2F1%20M%20x%2016&supply%20voltage%20-%20max=5.5%20V
↑これを使えば実機・PC間ファイル転送用メモリカード作れますね。
注意点としては、TICM.SYSはREGビットを1にしたとき内容が書いてないとメモリカードではないと判断してしまうので、REG=1のときデータバスにFFFFが出るように書く必要がありますが、あるいはTICM.SYSにパッチを当てるぐらい津軽を使えば簡単なので、TOWNS側はなんとかなりそうで、転送するファイルは津軽(UNZも行けるのかな?)のメモリカードイメージに書いてしまえばOKと思います。あるいは、メモリカードイメージを作ればいいんだから、そのぐらいは独立したプログラムを書くことも可能そうです。BPBを作っておけばEDITDISKでも開けるかも。あと、まじめにバッテリバックアップしないといかんですね。あるいはUSB端子をつけて転送中だけ外部から給電できるようにしてしまうとバッテリー無くても良くて環境にやさしいかも知らんですね。
どうやってPCからメモリカードにイメージを転送するかというのが問題で、できれば手軽にUSBか何かでメモリカードライターをつなげてデータが流し込めればいいのですが、現実的に思いつくのはArduinoでしょうか。それだとほぼUSBスピードで書き込めるのでなんとかなるような気がします。(ピンが足りん、と、思ってたら電子工学科出身の友達にシフトレジスタ使ったら?と言われてやっぱり聞く人に聞くものだと思った)カードライターのテストは既にFRAMカードがあるから独立してできるし。
これから大学夏休みだから設計してみようかな。あ、学部生のプロジェクトにいいような気がしてきた。
2022-05-13 01:22:49
FM-7用PCMCIAメモリカードリーダー作りたくなってきた。(暴走)
2022-05-13 01:28:50
現状ではギリギリUSB接続タイプのPCカードリーダーは入手可能ですが、CFやSDカードリーダーに比べると手を出しにくい価格です。
「CFカードって、PCカードから信号線を削除した規格だったよな」と思ったので調べてみたら、アドレスラインが削られている。
しかも、上位16本も・・・・ これでは2Kまでしか扱えないので却下ですね。
Arduinoを使う方法は良いかもしれませんね。
SDカードスロットを付ければおまけでSDカードも扱えるようになるだろうし。(その必要があるかどうかは別として)
2022-05-13 09:36:14
ああ、そう言えばUSB→パラレル変換ICがFTDIに有ったので、それを使う手が有ります。
PC側から全ての制御を行う必要が有りますが、不可能では無いのか。
PCチップは持っているので、コネクタと付加回路を買えば試せるかも知れません。
2022-05-13 10:01:08
TOWNS実機とPCはLANでやり取りしています。仕様プロトコルはNetWare(IPX)であまりメモリを食わないのでLAN Managerのように使うときだけconfig.sys書き換えて…みたいなことをしなくてもいいので重宝しています。
サーバはLinux/FreeBSDで動作するOSSのmars_nwe(http://www.compu-art.de/mars_nwe/)というのを使っています。TOWNS相手だと最新のバージョンではだめで古いバージョン(pl19以前)を探してインストールしなければならないのですが。あと、LinuxもFreeBSDも今はIPXをサポートされなくなったので古いもの(DebianだとStretch以前、FreBSDだと8.4以前)である必要があります。
最大の難点はクライアント側で動かすソフト一式が入手困難となってしまったことです。10年前まではノベルのサイトからダウンロードできたのですが…
2022-05-13 12:38:19
>KtJ Dragonさん
そうなんですね、NetWareだとメモリをあまりくわないのですね。 でも、入手できそうに有りませんね。残念。
通信プロトコル近辺はチンプンカンプンに近いので、難航することが予想されるわけですが、一度(過去にやったことが有るような記憶が有りますが)トライしてみようと思います。
でも、DOS関連で何かと古いので情報も然りなんですが、サポートの問題も有りなんですね。
WindowsでもSMB1が廃止されたと言うことですが、ひょっとしてこれっってPCと直接接続できないって事かな?って思ってます。
まあ、NASが見れればNAS経由でファイルは送れるから大丈夫かなとは思っています。
2022-05-13 18:13:28
昔はWindows95のLANでファイル転送をしていましたが、今は電池切れもあってBUFFALOのASPIマネージャを使用するようになりました。
TOWNS本体にはSCSI接続のPCMCIAカードリーダー(I-O DATAのCARDDOCK EX/SC)を接続し、起動用FDはMS-DOS6.2で作成してASPIマネージャ、ASPIディスクドライバを登録して、
専用フォーマッタで2GBのフラッシュメモリ(SD、CFなど)の127MBだけ確保します。
Windows10では挿すだけで127MBのフラッシュメモリとして使用可能です。
フリーのASPIFMらしきドライバも入手したのですが、フリーのディスクドライバSCSIDISK.SYSを読み込んだあたりで「ブロックデバイスが多すぎます」のエラーが出て止まっていました。
他のディスクドライバも試しましたがダメでした。
MO、CD用であったのか、それともHDDは32MB未満でないと行けなかったか、ASPIFMが別物であったか、正式バージョンでなかったかもしれません。
2022-05-13 23:52:54
>WINDYさん
NetWareのクライアント(とログインに必要な実行ファイル)はNetWareサーバ4以前の日本語版に付属しており、時々ヤフオクに出品されているようです。FM50L186/187のODIドライバもついてきます。
SambaのドキュメントによればこちらもSMB1(やLM認証)はいずれ使えなくなるようです。そのうちにNASもDOSやXP以前のWindowsから参照できなくなりそうです(今のNASはまだLM認証にできるんでしょうか?)。
2022-05-14 00:30:02
>26 KtJ Dragonさん
情報を有り難うございます。
NASのLM認証に関しては、QNAPではNTLMv1認証が最低ラインのようでLM認証は駄目なような気がします。
VirtualBOXにWinXP等をを入れてTOWNSと接続する・・・ しかない?? 出来るような気がするが、これは面倒くさいような気がする。
2022-05-16 09:35:56